【データで見る】東京湾サワラは今、いるのか?

〜2025年9月の釣果記録から魚影を読む〜


はじめに

2025年9月。
東京湾サワラシーズンの開幕。
湾奥から湾口にかけて、多くの船宿が連日サワラ便を出船。
水温も安定し、釣果が上がり始める時期である。

感覚ではなく、データで魚影の動きを読み解く
今回は、釣果を定量的に公開している
吉久(千葉 浦安)吉野屋(東京 深川)
この2つの船宿の釣果を集計し、東京湾全体に魚がどれだけ入っていたかを確認する。

※本データは「湾内の魚影傾向」を見るためのものであり、船宿の技術やお客様の腕前を比較する意図はない。


集計条件

  • 対象期間:2025年9月3日〜9月29日
  • 対象船宿:吉久(千葉 浦安)、吉野屋(東京 深川)
  • 記録内容:1隻あたりの釣果(匹)、最大サイズ(cm)
  • 複数隻出船時は平均化
  • サゴシは除外

両船ともほぼ毎日出船。「匹数」「最大サイズ」を公表。他の“重量ベース”の船宿は除外。“混在集計”と比較基準が明確である事を理由にこの2つの船宿のデータを参考とした。


集計結果(全体傾向)

指標
期間中平均釣果(1隻あたり) 約12匹前後
最大釣果 57匹(9/3)
平均最大サイズ 約88cm
最大サイズ 118cm(9/3)

サイズ傾向(補足)
期間を通じて最大サイズは 80〜95cm前後で安定。初旬には
118cm の大型も登場。
本記事では 魚影の濃淡(匹数) を主指標とするため、グラフは匹数に絞って掲載。

魚影の読み解き

前半(9/3〜9/10)

初旬は魚影濃厚。特に9月3日に最大釣果57匹・最大サイズ118cmを記録。
この時期は大型主体で群れが濃い状態

中盤(9/11〜9/20)

釣果は落ち着くが、80〜90cm級が安定。
湾内に魚が定着していたと考えられる。
安定期と呼べる期間である。

後半(9/21〜9/29)

9/27に釣果が再び急上昇。
再接岸または群れの回遊が見られた可能性。
しかし翌28日、職業船の入網情報あり。以降は釣果が減少し、一時的な抜けが発生したと推測。


考察

  • 魚は確実に湾内に存在していた。
  • 9月中旬までは安定、下旬にかけて変動。
  • 職業船の入網による群れの移動・散開の影響は大きい。
  • データ上も「爆釣日の翌日は落ちる」傾向が顕著。

「今日、湾にサワラはいるのか?」
9月のデータは“いる”と答えられる。(個人的に釣れないので、こんな表現をしている訳だが。。)

ただし、群れの濃淡は日替わり
職業船の出船を予想しつつ、釣果推移の変化を追って、魚の入り・抜けを読むことが釣果アップの鍵になると考える。


来年へのメモ

  • 9月上旬:魚影濃い、サイズも大型
  • 9月中旬:安定期
  • 9月下旬:群れの抜けに注意、職業船の影響あり
  • 「爆釣日翌日は注意」傾向あり

まとめ

2025年9月、東京湾のサワラは確かに“いる”
しかし常に「湾内に濃くいる」わけではなく、
群れの入り方・職業船の動き次第で釣果は大きく変わる。

日々のデータを積み重ね、
“感覚ではなく、数字で海を読む”ことが、
これからの釣り方のヒントになると考える。

日別釣果の推移(グラフ)

※吉久(川崎)・吉野屋(深川)の1隻あたり釣果推移

コメント

タイトルとURLをコピーしました